ブログを始めて早4ヶ月。毎日更新を続けて68日です。
また少し疲れてきた…かも?
前回のブログに疲れたなと思ってから、約2ヶ月が経過しました。
この2ヶ月間はわりと順調に更新を続けられていたのですが、ここにきてまたすこーし疲れがでてきています。
前回のブログ疲れの原因はこれでした!
- 頑張りすぎた
- 目標が高すぎたorペースに慣れていない
- 子どもがいる中での執筆

今回はなにが原因だろう?
1日1記事更新を止めたくないので、今回もしっかり考察してみます!
【ブログ開始4ヶ月】ブログ疲れの原因
今回、思い当たるブログ疲れの原因はこちらです。
- 年末年始を挟んだ
- 手首の痛み
- 記事の内容の変化
1. 年末年始を挟んだ

最近は、お仕事があるときには6:00頃起きて8:00頃までの約2時間、ブログ執筆に充てていました。
12月26日から1月5日までの11日間は本業のお仕事がおやすみで、だらけグセがついてしまったのかも…。
年末年始のお休み期間はブログを書けないかもと思い、その前に記事を書き溜めていました。
なので年末年始の11日間で仕上げた記事数は5つほどしかありませんでした。
書かない日が多くあったので、ブログから気持ちから少し遠のいてしまったのかも知れません。
年末年始だし、ゆっくり過ごそう〜♪
と思っていましたが、それが良くなかったのかも…?
2. 手首の痛み

年末年始に向けて記事を書き溜めるために、時間が取れるときには1日6〜8時間ブログ執筆に時間を割いていました。
そしたら手首が腱鞘炎(けんしょうえん)になってしまいました。
手首の腱鞘炎のことをドケルバン病というそうです。
ドケルバン病とは、親指と手首(手関節)を繋いでいる2本の腱「①短母指伸筋腱」「②長母指外転筋腱」や、その2本の腱を覆うトンネルのような「③腱鞘(けんしょう)」が炎症を起こしている状態です。

自分で簡単にできるドケルバン病のチェックテストがあったのでやってみました(出典:「指が痛い」腱鞘炎とは?症状や種類、セルフチェック法 | NHK健康チャンネル)。


- 親指を他の指で包むように軽く握る。
- 親指側を上にした状態から、ゆっくりと手を下の方に向け、下げる。この時に、伸ばされた手首に強い痛みがあれば、ドケルバン病が疑われる。
バッチリ痛かったです。
腱鞘炎になりやすい人は次のような方々。
やっぱりパソコン作業が長く続くと腱鞘炎になりやすいんですね…。
加えて、わたしの癖なんですが、タイピングするとき強めにキーボードを叩いてしまうんです…。笑
これもかなり影響していると思われるので、いまは優し〜く打つようにしてます。
この腱鞘炎のせいもあってなかなか気持ちが乗らないのかも知れません。
また、マウスを使わず常にタッチパッドで操作しているので、画像編集のときなんか特に指や手を酷使している状況が続きます。
Macのタッチパッドがスラスラ使いやす過ぎて、マウス出すのがめんどくさくなっちゃうんですよね…。笑
腱鞘炎は治るまでに時間がかかるといわれています。
痛みがひどくなってPCを触れなくなり、そのままブログ熱が冷めきってしまうのはかなり辛い!
痛みが深刻化していない今のうちにきっちり対策を練ろうかと思います。
3. 記事の内容の変化

記事の内容が大きく変化したことも要因のひとつかと思われます。
前回のブログ疲れの時期によく書いていた内容は、宿泊したホテル・旅館や子供と行った遊び場などでした。


内容が薄いわけではありませんが、現在更新しているような理系的な根拠を並べたりはしてなかったので、今よりもサクサク書き進められていたかも…。
最近更新しているのは主に、HowTo的なものや、スピリチュアル的知識のまとめ、自己啓発系の内容などです。



以前より、脳みそにある知識を絞り出しながら書いているので疲れたのかも知れません。笑
【ブログ開始4ヶ月】ブログ疲れの対策
以上が考えられる、今回のブログ疲れの原因でした。
- 年末年始を挟んだ
- 手首の痛み
- 記事の内容の変化
これらに対して対策を練り、次に同じことを繰り返さないようにしたいと思います。
今回の件に対する対策はこちら!
- 毎日ほんの少しでもいいからブログに触れる
- リストレストを導入 & マウスを使う
- 脳の疲れを取る
1. 毎日ほんの少しでもいいからブログに触れる

年末年始で、ブログに触れない時間が長くなったのが良くなかったのだという結論に至りました。
1行でも2行でも、本当にほんのわずかで構わないので毎日ブログ執筆を欠かさない。
ブログを続けていきたいのであれば、いかなるときであってもブログから離れる時間があってはダメだと思いました。
たとえ、ブログ内容はどれにするのかだけでも、目次だけでも、なにかしら毎日ブログと関わる時間を持つことで、気持ちが冷めてしまうのを防ごうと思います。
心理学にはザイオンス効果というものがあります。
1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが提唱した心理効果で、別名「単純接触効果」の名で知られています。
ザイオンス効果とは、相手に繰り返し接触することによって、相手に対する好感度が次第に上がっていくという心理効果のことを言います。

TVやウェブの広告、街中の看板なんかいい例ですね!
どこかで見たことがある、というだけで急に親近感を覚えます。
これをブログにも活用しようかと思っています。
毎日毎日繰り返し関わることで、自分の中で「なくてはならない存在」になってもらいたいなと。
早く”歯磨き”と同じくらいの感覚で捉えられるようになりたいな〜
2. リストレストを導入 & マウスを使う

これはもう物理的に対処するしかないです。
いまはロキソニン入りの湿布でなんとかごまかしながら日々生活していますが、湿布代もばかにならない…。
それに治ったあと、同じようにブログを書いていたらまた腱鞘炎になるのは目に見えています。
腱鞘炎になってしまう原因は手首の反り。
わたしの手首の反りの原因は、
- キーボードと机の段差
- タッチパッドでの操作
です。
それを解消するためにこちらを導入しようと思います!
リストレストを使ってキーボードと机の段差を埋め、手首が反り返らないようにしようと思います!
この商品だと、リストレストのほかにマウスパッドも付いてくるのでまさにわたしにぴったり!!
これでタッチパッドを使うことなくマウスで作業ができるようになります!
マウスパッドがなかったから、マウスを使えなかったのです…。笑
リストレストとマウスパッドを買って、手首の痛みを悪化&再発させないよう頑張ってみます!
3. 脳の疲れを取る

理系的な内容を書くとやっぱり脳が疲れますね〜。
理系的な知識を学習するのは好きなんですが、大学で研究していたときと同じ気持ちになりますね。
一日の終りには脳がクタクタになるあの感じです。
大学のときから脳の疲れを取るために色々と工夫していました。
脳の疲れを取るために実際にやってみて有効だったのは
- 自然の中を散歩
- 軽い運動
- 瞑想
- 仮眠
- ヒーリングミュージックを聞く
- アロマを焚く
この中でも特に有効だったのは瞑想です。
ちなみに瞑想は、ヒーリングミュージックを流し、アロマを炊いた状態で行っていました。
目を閉じ情報を遮断して、癒やされる音楽と香りの中でゆったりと呼吸を続けると心と頭がクリアになります。
10分ほど瞑想するだけで、まるで2時間くらい昼寝をしたかのような感覚が得られます。
瞑想はほぼ毎日、朝に行っていますが、これからは脳の疲れを取るために夜も行うことにします!
その他には積極的に自然の中を歩いたり、ヨガやストレッチなどの軽い運動を取り入れるようにします。
↓アロマやヨガ、音楽などの詳細についてはこちらをどうぞ。

仮眠は前回のブログ疲れから得た知識です。前回は寝たら一気に書く意欲が湧いてきました。笑

これら対応策を取り入れ、脳疲労を蓄積させないようがんばります!
【ブログ開始4ヶ月】ブログ疲れまとめ
以上、【ブログ開始4ヶ月】ブログ疲れについてでした。
原因と対策を考えたので、ここからまた気持ちを入れ替え、ブログ執筆頑張っていきたいと思います!
ブログ疲れの原因
- 年末年始を挟んだ
- 手首の痛み
- 記事の内容の変化
ブログ疲れへの対策
- 毎日ほんの少しでもいいからブログに触れる
- リストレストを導入 & マウスを使う
- 脳の疲れを取る