一日の中でほとんどの時間を過ごす部屋。
人は長く接するものから特に影響を受けます。
なにごとも波動をまとっているので、長く接すれば接するほどその波動の影響をうけ、自身の波動も変化していきます。
長い時間そこで過ごすのであれば、自分にとって良い影響があるほうがいいですよね!
そこで今回は、運気がアップする部屋づくりについてお話します。
部屋が運気を左右する
部屋で過ごす時間は約57年間

家で過ごす時間は睡眠時間も含めると平均1日15時間以上(みんなの「家にいる時間」平均時間と「家の不満」を調査した件 | コラム記事 | 住まいプロ)。
日数に換算すると1年間で約244日分も家で過ごしているということをご存知ですか?
85歳まで生きたとすると、約57年間は家の中にいるという計算に。
そんなに家にいる時間って長いの~?!
びっくりですよね!
いる時間が長いということは、それだけ住環境が自分に与える影響も大きくなります。
じゃあ、汚部屋で過ごすのとかって…
…良くないですね!笑
効率よく運気を上げるには、部屋を整えることをおすすめします!
どうせ長い時間を過ごすのであれば、そこで何も手を加えないのはもったいない!
運気の良くなる部屋に変えてあげましょう!
運気の良くなる部屋って具体的になに?
これからそれについて詳しくお話しますね!
運気の良くなる部屋とは?風水は関係する?

運気の良くなる部屋とは、ずばり、気の流れが整っていて自分が心地良いと感じられる部屋のことです。
風水で運気をアップさせるの?
風水とは5,000年以上前に中国で始まった考え方であり、国・都市・家・その他建物などの位置・配置を気の流れから決定する思想のこと。
気の流れを整えることで、国や都市、家に住まう人々の生活をより良いものにしようとしたわけですね!
じゃあ、風水上では西の方角に黄色いものを置くことがよいとされているけど、西に黄色を置くことで気の流れが良くなる=運気が良くなるということなんだね!
そういうことです!
でも実は風水よりも大切なのはあなたの気持ちです。
風水ばかりに気をとられるのではなく、あなた自身がどのように感じるかが最も大事なのです。
わたしの気持ち?
風水より部屋にいるときのあなたの気持ちが大切

風水の歴史は古く、極めようとすると際限がありません。
そして流派も多くあることから、あちらでは良いとされていることがこちらでは悪いことになっている、というのもしばしば。
投資の「聖杯探し」と同じですね。笑
※聖杯探し…ありもしない必勝法などを探すこと
風水で気の流れを整えることも効果があるかも知れませんが、それ以上に効果を発揮するのは「あなたの気持ちを整えること」。
ここに何を置かなきゃ、ここにこれは置けない、と制限が多くて苦しくなるより、「自分が置きたい物を置きたいところに置く」という方が心が軽やかにはなりませんか?
これからの時代のキーワードは軽やかさ。
いかに自分の心が軽くさせるかが大切になってきます。
風水も大切ですが、風水ばかりに気をとられるのではなく、あなたの心がどう感じるかを大切にしましょう。

運気がアップする部屋づくり
なので私がここでお伝えするのは、どこに何を置いたら良いといった風水に関することではありません。
そうではなく、部屋の基礎的な気の流れを整えると同時にあなたの気持ちを整える方法をご紹介します。
どれも目新しいものではないかも知れませんが、「いつも何気なくやっていたけど、これで気の流れを整えていたとは知らなかった」と改めて気づくきっかけになるかと思い、まとめさせてもらいました。
風通しを良くする

「気の流れ」という言葉があるように、流れを作ることは大切です。
ずっと閉め切った状態の部屋では気が滞ってしまいます。
窓を開けて風通しを良くし、気の流れを良くしましょう。
窓が2つあるのであれば、2つとも開けて風の流れを生みましょう。
窓は新しい風を送り込むのと同時に、溜まった悪いものを外へ出してくれます。
朝一番に窓を開けて新しい流れを生むのが一番オススメです。
寝ている間に溜まったどよんとした空気から、朝の新鮮な空気に入れ替えましょう。
風には悪いものを落としてくれる作用があります。
部屋に送り込むことによって室内の悪いものを追い出しましょう!
部屋だけでなく、自分自身も新しい空気を取り込むようにすると良いですね!
自分の中の気の流れも同時に整えましょう!
掃除をする

掃除は本当に大切です。
窓を開けると同時に、掃除機やコロコロを極力毎日かけるようにしましょう。
お寺や神社でもお掃除が重要視されていることはみなさんご存知ですよね。
仏教では、掃除は心を整えるための修行とされてきました。
言い換えると、掃除をすると心が整うんだ!
そういうことです!
実は、掃除には心を整える作用があったんですよ〜!
掃除をする上で、私が特に気をつけているのは髪の毛です。

髪の毛には悪い気や人の念が溜まりやすいと言われています。
美容室で髪の毛を切ると気持ちがサッパリしますよね!
実はあれは、髪の毛の重さがなくなるのと同時に、髪の毛に知らずしらずのうちに溜まっていた悪い気や念も切り落とされるからです。
部屋に髪の毛がたくさん落ちているということは、それだけ悪いものが溜まったモノが部屋にある=部屋に置いているということ。
気の流れが悪くなって当然、ですよね。
人が一日に抜ける髪の毛の本数はなんと平均100本。
たしかに言われてみれば、髪の毛っていたるところに落ちているかも…。
えっ?ここに?って場所にも落ちてるよね。
それを放置したままにするのはよろしく無いです〜。
特に髪の毛には気をつけて掃除をするようにしましょう。
気持ちがサッパリするはずです!
物を少なく

部屋の物は極力少なくするようにしましょう。
さきほどもお話ししたようにこれからの時代のキーワードは軽やかさです。
これまではたくさんの物を所有していることがステータスとなり、それが幸せの象徴ともされてきました。
これは重さをまとった土の時代の影響だといえるでしょう。
ですが、これからは風の時代。
いかに自分を身軽に出来るかが大切になってきます。
近年ブームになっているものも「断捨離」「こんまりメソッド」「ミニマリスト」など、物を減らすものばかり。
これからの時代に合わせ、運気をアップさせたいのであれば物は必要最低限に押さえておくことをオススメします。


物を上手に減らすコツはプラスアルファを求めないこと。
料理で考えてみましょう。
酒・砂糖・みりん・しょう油・塩・こしょう・酢・みそ・しょうが・唐辛子、これぐらいあれば日本料理のほとんどが作れます。
だけどスーパーに行くと便利な調味料がたくさん売っています。
例えば、生姜焼きのタレ。
これをパッとかければ生姜焼きがすぐに出来ます。欲しくなりますよね。
だけど本当にそれは必要ですか?どれぐらいの頻度で生姜焼きを食べますか?
週に3回生姜焼きを食べるという人であれば買ってもいいかと思いますが、ほとんどの人は多くても月に1回程度じゃないでしょうか。
生姜焼きをめったに食べないのに、生姜焼きのタレが便利だからという理由で買う。
これを私はプラスアルファと捉えています。
生姜焼きは酒・しょう油・砂糖・生姜があれば味付けできますよね。
それにしか使えないプラスアルファのものを買うのをやめるだけで、物はだいぶ少なくなっていきますよ!
気の流れを整え、運気がアップする部屋づくりまとめ

以上、気の流れを整えて運気がアップする部屋づくりについてお話させていただきました。
気の流れを整えるために特別なことをする必要はありません。
この置物を置くと劇的に運気がアップ!とかそういう夢のようなお話ではないのです。
それよりも、基礎的な部分の気の流れを整えて、自分の心を整えて、という地味なお話です。笑
でも何事も魔法のようなやり方はありません。ありえません。
大切なのは基礎です。土台を整えるとカンタンには揺らがない、強いものを作り上げることができます。
小さなことの積み重ねで、気の流れを整え、運気をアップさせましょう!
- 運気をアップさせるためには気の流れを整えることが大切
- 気の流れを整えるだけでなく、自分の気持ちも同時に整える
- 具体的な方法
- 風通しを良くする
- 掃除をする
- 物を少なく