このブログのコンセプトは当初、「私の好きを公開する場所」だったのですが、それだとお店に例えると
「maruの好きを取り扱っているお店」です。
???
なにを売ってる店?
ってことになり、なにを提供しているお店なのか全くわからず^^;
そこでもう少し明確に〜と思って次のように変えたのですが、

- 北海道在住・手抜き主婦ののほほん楽しい毎日
- 自己啓発×スピリチュアル×資産運用×子育て+旅行
多すぎて何が売りなのかよく分からん。
…ですよね!!!
というわけで本日はブログコンセプトの見直しです。
本日の教科書も前回同様こちらです。お世話になっています。
↓ブログターゲットの設定について

↓プロフィールの見直しについて

ブログコンセプトとは
コンセプトとは?

ブログのコンセプトとは、ブログの看板とも言える存在。
ブログの運営の中心軸です。
このコンセプトを中心にブログを構成します。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座では、次のように書いてありました。
お店が2つ並んで建っていました。一つは蕎麦屋。看板には筆書きで大きく「蕎麦」と書いてあります。もう一つのお店もお蕎麦屋さんのようです。ところが、看板には「ラーメン」「カレー」などの蕎麦以外のメニューも大きく掲載されていました。あなたはどちらのお店で蕎麦を食べたいと思いますか?
ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座/菅家伸(かん吉)より引用


わたしなら間違いなく、看板に「蕎麦」だけが書かれた方の店舗に入ります。
色々と書かれている方のお店はすべての味が中途半端そうな気がして、「蕎麦」を食べるためにこのお店には入らないでしょう。
ブログのコンセプトもこれと同じです。
実際、今のわたしのブログは後者のお店と同じような状態でした。

- 北海道在住・手抜き主婦ののほほん楽しい毎日
- 自己啓発×スピリチュアル×資産運用×子育て+旅行
めちゃくちゃごちゃごちゃしてる!笑
恥ずかしいです…。
一体なにを売りにしているのかさっぱりわかりません^^;
これがないとブレブレに

このコンセプトがないと、ブログの内容がブレブレになってしまいます。
「蕎麦屋」と看板に書いたからといって蕎麦しか出せないわけではないですよね?
カレー、天丼、天ぷら、ラーメン、なにを提供しても良いのです。
ですが、切り口は一つにしておいたほうが良い。
これは間違いありません。
コンセプトは「補助線」とも表現できます。複雑な幾何学の問題が、補助線を一本引いた途端にわかりやすくなることがあります。ブログにも補助線を与えて、補助線に沿って記事を書くと、ブログにまとまりが出てきます。
ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座/菅家伸(かん吉)より引用

先程の例でいうと、「料理店」には「蕎麦」という補助線を与えてあげたことになります。
他のブログの例でいうと、「日常生活」に「節約」という補助線を与えると「節約情報ブログ」に。
「日常生活」に「英語」という補助線を与えると「日常会話で使える英語を紹介するブログ」に。
補助線(コンセプト)を与えてあげて、ブログの方向性を定めましょう。
途中で変更も可能

一度決めたからといって、一生そのコンセプトを貫き通さなければならないということではありません。
読者の反応を参考にしてコンセプトを変更しても、まったく問題ありません。
ブログ運営のPDCAサイクルを回して、そのときどきに適するブログコンセプトに変更しましょう。

まずはコンセプトを考えないことにはPDCAサイクルも回せないので、わたしはコンセプトを考えることから始めます^^;
ブログコンセプトを考える
自分棚卸し

コンセプトを考える際には、事前に必要な情報を集めておくと良いコンセプトが生まれやすいのだそう。
コンセプトを考える際効果的な作業は「自分棚卸し」と「ターゲット設定」。
ターゲット設定は先日行ったので、今回は「自分棚卸し」に焦点を絞って行います。

自分棚卸しとは、自分の気になることをすべて書き出すこと。
自分が好きなこと、得意なこと、子供の頃の夢、将来実現したいこと、今やらなければならないことことなど、気になることをすべて自分の頭の中から棚卸します。
なんでも頭に浮かんだことを、どんどんどんどん書き出しましょう。
好きなことをコンセプトに

やはり、物事はなんでも、好きなこと以外続きません。
好きこそものの上手なれ。
自分の好きなこと・ものをなんでもかんでもリストアップしてみましょう。
趣味、特技、好きなこと、自分に合うもの、考えるとワクワクすること、心が落ち着くこと。
そこにブログコンセプトのヒントがあるはず。
やりたくないことも書き出しておく

やりたいことを書き出すだけでなく、同時にやりたくないことも書き出してみましょう。
「やりたいこと」の中に、「やりたくないこと」が内包している場合があります。注意すべきポイントです。
ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座/菅家伸(かん吉)より引用
なるほど…!これは盲点でした。
やりたくないことを明確にしておかないと、知らずしらずのうちにやりたくないことをやる羽目に。
最初にやりたくないことを明記しておけば、あらかじめ回避できるようになります。
自分の墓標を想像する?!

墓標を考えることによって、ブログのコンセプトが生まれやすくなるとのこと。
これまで将来のぼんやりとした像は想像したことはありましたが、墓標を考えるというのは新しいアイディアでした。
将来かっこいいおばあちゃんになりたい、とは思っていたけど墓標まで想像したことはなかった!
自分のお墓にどんなメッセージを刻みたいか考えたり、残り1年しか余命がないと宣言されたら、何をしたいか考えることは、自分のミッションを見つけるヒントになります。ミッションを元にコンセプトを考えると、しっくりくるコンセプトが生まれやすくなります。
ブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座/菅家伸(かん吉)より引用
墓標を考えるというのは、まるで自分の人生のコンセプトまでも考えているようなもの。
ブログを通じて人生までも考えさせられますね〜。
自分の棚卸し作業開始
ではさっそく、自分の棚卸しを始めたいと思います。
思いついたことをどんどん書き出していきます。
やりたいこと、好きなこと
- ブログ執筆
- 国内旅行
- 温泉巡り
- 神社巡り
- 日記を書く
- スタバでまったり
- 海で日光浴
- 海外旅行
- 読書
- 投資
- 掃除
- プログラミング
- 自己啓発
- 夜ふかし
- 昼から温泉
- 断捨離
- 瞑想
- 肌触りの良いもの
- 勉強
- 露天風呂付き客室
- 車中泊旅行
- ミニマリスト
- ガジェット
- 子供とお昼寝
- 子供と公園
- 子供と遊ぶ
- 野菜にこだわる
- ハーブティー
- 英語
- 効率化を図る
- 自然
- フルーツ
- 億万長者になる
- ストレッチ
- インテリア
- 音楽鑑賞
- 教育
- お手入れフリー
- 理系分野
- オーガニック
- アロマ
- マッサージ
- Apple製品
- ワイン
- パスタ
- お風呂
- ユニクロ
- 占い
- スピリチュアル
- ノーメイク
- シンプル
- 波の音
- 旅行プランニング
- 部屋食旅行
- 1人の時間
- 新しいことに挑戦
- 健康
やりたくないこと、いやなこと
- 単調な作業
- 同じことの繰り返し
- 悪口大会
- 傷の舐めあい
- 人数の多い女子会
- 強要
- 休みのない仕事
- 自分で時間をコントロールできない仕事
- 要らないものを買う
- わがままな人
- 感謝のない人
- 感情の起伏が激しい人
- 立ちっぱなしの仕事
- 体力仕事
- 相手を責める
- 理不尽に怒る
- 飲み会
- 焦らされる
- 寒い環境での仕事
- 進歩のない毎日を過ごす
- 無駄にたくさん買う
- 物が多い部屋
- 行儀の悪い人
- 一日中会社にいる
- 深夜勤務
- 早朝勤務
- 嘘をつく
- 人を騙す
- 疲れるスポーツ
- ワインを除くお酒全般
- 時間に追われる
- 暑い環境での仕事
- 先のない仕事
- 自分の頑張りが反映されない仕事
- 汚い部屋
- すぐ怒る人
- 一日中寝る
ブログコンセプト決定!
スピ系リケジョ妻の【人生をラクに生きるためのブログ】
2020年11月末段階のブログコンセプト決定です!
私がこれまで培った知識を読者の皆さんにシェアすることで、人生をもっとラクに、楽しく生きてほしいという思いからこのコンセプトにしました。

わたしは基本的に現実的、合理的、効率的、論理的なことがだいすきな理系女子。
なんの対策も講じないのに、「良くなるよ!なんとかなるっしょ!」って楽観視するのは苦手なタイプです。笑
なんの改善策も講じてないのに「なんとかなるっしょ」って言われたらめちゃくちゃモヤモヤします!
道に穴が開いてて、同じ道を同じように通ったらまた穴に落ちるに決まってるやん!対応策かんがえようよ!ってなります。笑
それよりも沖縄の「なんくるないさー」派。
沖縄のなんくるないさーは本当は「なんとかなるよ」って意味じゃなくて、「人として正しい行動をしていれば自然な流れで良いことが起こる」という意味なんです。
ゆるい口調から、ただ単に「なんとかなるよ」って意味だと思ってしまいますが、実はすごく深い意味があるんです^^
かっこいいですよね、「なんくるないさー」。
「人事を尽くして天命を待つ」に近い意味を持っています。

私はこの「人事を尽くす」の部分に、現実的な努力とスピリチュアル的な努力の両方を行っています。
わたしは非常にリアリストなのですが、同時に、世界のおおもとを支えているのは目に見えないスピリチュアル的(霊的)なものだと考えています。
現実的な努力を十分に行った上で、霊的な努力も上乗せして、成功する可能性を上げたい現実主義者です。
受験勉強を死ぬほど頑張って、神社に神頼みに行くのと同じ感覚ですね。
このときに、勉強の仕方も効率化を図り、効果を最大限にまで引き出すよう工夫する。
神社の神頼みの仕方も一番成功確率が高くなるよう工夫する。
そして現実での成功率を可能な限り高くする。

わたしはこのような現実×スピリチュアルの努力を、受験のときだけでなくあらゆることに応用しています。
現実とスピリチュアルって、どちらか一方だけを大切にするのではなく、両方のバランスをとって生きるようにすれば人生がとっても楽に生きられるようになるんです。
リアリストすぎると出世やお金、外見や物、ステータスに走りがち。
スピリチュアルすぎると現実をなおざりに、精神世界にどっぷりと浸かることに。
でも両者のバランスをとって、ここはもっとリアリスト寄りに、こっちはスピリチュアル寄りに、と使い分けると、人生がすごく生きやすくなります。

15年間スピリチュアル本と自己啓発本を読み漁ったわたしの知識・経験によって、読者の方々がもっと楽に人生を生きられるようにしたい!
そんな思いからこのコンセプトにしました。
ブログのコンセプト、ようやく決定です。これからもよろしくおねがいします。
墓標には【人の人生をラクにしたスピ系リケジョ】と書かれたら嬉しいな〜。笑
ブログコンセプトのまとめ
- ブログのコンセプト=お店の看板
- ブログコンセプトはブログの軸となる存在
- コンセプトがないとブログがブレブレになる
- 途中で変更してもOK
- ブログターゲット×自分棚卸しでコンセプトを考える
- 自分の好きなことをコンセプトにする
- やりたくないことも同時に考えてみる
- 自分の墓標に書かれる言葉を想像する
- このブログのコンセプトは【スピ系リケジョ妻の人生をラクに生きるためのブログ】に決定