この記事では、
について紹介していきます。

苦手な人にたま〜にしか会わないのであれば気にならないのですが、関係性が深いとそうもいかず…。
苦手な人と毎日のように関わらなきゃならないという人もいるでしょう。
気持ちの切り替えがうまくいかず、関わった後にはモヤモヤした気持ちが残りませんか?
そのあと過ごす時間は気持ちが重くありませんか?

せっかくの一日、嫌な人のことを引きずって過ごすのは非常にもったいないですよね。
嫌なことを引きずらず、すぐに切り替えができたらなぁ…
そんな悩みを抱える方に向けて、気持ちを素早く切り替え、早くいつもの自分に戻る方法をご紹介します!
「苦手な人と関わった後の切り替え」について詳しく書いているので、
職場で嫌な人がいる…
姑・舅が苦手だ〜!
などの対人関係の悩みを持つ方にぜひ読んでいただきたいです^^
苦手な人・嫌な人との関わり
合わない物・事・人が存在するのはしょうがない
世の中にはいろいろな物・事・人が存在します。
森羅万象、本当にあらゆるものが存在するのです。

どれだけ自分を磨いていても、どれだけ好き嫌いをなくそうとしても、
どれだけ全ての人を好きになろうと頑張っていても、
やはり苦手な物・事・人というのは存在します。
自分に合うもの、合わないものというのは必ず存在するのです。

関わったあとの気持ち
苦手なものと関わった後、どうしても心にモヤモヤが残ってしまいますよね。
直接会わなくとも、電話やLINE、もしくはメールで連絡が来ただけでどんよ〜り嫌な気分が残ります。

嫌な気持ちが胸のあたりをグルグルグルグル。
他のことに集中したくても、さっきの出来事が頭を離れずどこか集中できません。
完全に、心ここにあらずの状態です。
モヤモヤは合わないのサイン
これらモヤモヤ、どんよ〜りした嫌な気持ちは「合わない」のサインです。
合わないということを教えてくれているので、この感情は悪いものではありません。
今日もまた嫌な気分になってしまった…
と落ち込む必要は全くないのです。
むしろこの感情は単なるサインなので
合わないということを教えてくれてありがとう!!
と言いたくなる大切な存在です。

ですが、サインを受け取ったあとは、できる事なら早くにその気持ちを手放したいですよね^^;
↓ちなみに、合わない人との付き合い方と距離の置き方はこちらを参照。なるべく気持ちが楽になる付き合い方を紹介しています。

嫌な気持ちを引きずったままだと
何より気分がよくない

モヤモヤを引きずったままだとどう良くないのか?
まず単純に、自分の気分が良くないです^^;
気持ちの切り替えが上手くいかないと、楽しくない時間がただただ流れ続けます。
どうせ同じ時間を過ごすなら楽しい気持ちで過ごしたいです!
もったいない
時間は有限なので、モヤモヤに支配されたまま過ごすのは非常にもったいない。
これは
という話ではなく、
ということです。
「合わない」のサインを受け取ったあとは、もうその感情を手放してしまってOKなので、必要以上にその感情を持っておくことない、という意味です。
感情は見つめて、味わって、長居不要であれば手放してあげましょう。

↓自分の感情を見つめて、受け止めることに関してはこちらを参照

他のことに支障が出る
モヤモヤをいつまでも抱えていると、関係のない他のことにまで支障をきたしてしまいます。
ママ友とのトラブルのイライラを子供にぶつけてしまった
仕事のことを引きずって、旦那に強く当たってしまい喧嘩になった
ということになってしまうかも。

嫌な人のことで、好きな人を傷つけてしまうなんて悲しいですよね。
そんな悲しいことを起こさないためにも、気持ちの素早い切り替えがとても大切となってきます。
早く気持ちを切り替えるには?
何もしないと時間がかかる
嫌な気持ちを抱えて、なんの対処もしないとズルズルと長い時間引きずってしまうことに。
数時間、もしくは数日も嫌な気持ちを抱えたままだなんて非常に辛い。
自分のパフォーマンスにも大きく影響を及ぼします。
嫌な気持ちにならないための防止策を知っておくのはもちろん大切です。

ですが100%防ぐことはできないので、その後の対応策(気持ちの切り替え方)もきちんと知っておくべき。
防止策、対応策を知っていると
何か起こっても大丈夫!なんとかなる!
という自信が得られ、心の余裕につながります。
「重たい気持ちを早く取り除きたい」
気持ちの切り替えをするときに、大切なのが「急がないこと」。
一見、矛盾をしているようですが、素早い気持ちの切り替えのためには、
早く切り替えなければ!!
と急ぐのは禁物。
早く切り替えたい気持ちを落ち着かせ、手順としてはゆっくり、じっくり。

でも結果としてはそちらのやり方の方が早く気持ちを切り替えることができます。
焦らずゆっくり取り組んでいきましょう。
従来の方法
一般的な気持ちの切り替え方法だと「意識の対象を別に変える方法」を集中して取り上げています。
例えば
- 大好きな買い物に出かけ、気持ちを切り替える
- 趣味に打ち込んで、気持ちを切り替える
などの具体的な方法を多数紹介してくれています。

具体的な方法を数多く取り上げているので、自分に合う切り替え方法が見つかりやすく、気持ちの切り替えを行う上でとっても役に立つ情報です。
なのですが、私が感じたのは
切り替えまでのステップが少なすぎて、上手に切り替えられない人もいるのでは?
ということ。
そこでこの記事では、私がいつも行っている気持ちの切り替え方法を紹介します。
maru流 気持ちの切り替え3ステップ
私の気持ちの切り替え方法は3ステップです。
- 頭の中からモヤモヤを追い出す
- 気持ちを落ち着かせる
- 気持ちを上げる

①頭の中からモヤモヤを追い出す
感情を見つめたあと、もう不要と判断した場合にはその感情に出て行ってもらいましょう。
これは「臭いものに蓋をする」のではなく、「味わい尽くしたので手放す」ということです。
この感情をこれ以上留まらせる必要はない、と判断したら頭の中から出してあげましょう。

頭の中をクリアにしないまま、気持ちの切り替えを行おうとしてもなかなか上手くいきません。
一番最初にすることは、気持ちをフラットな状態に持っていくことです。

気持ちを持ち上げるのはそのあと。
まずは頭の中を支配しているモヤモヤを取り除くことから始めましょう。
具体的な対策
頭の中からモヤモヤを出す具体的な方法ですが、私はいつも自分の頭の中を家だと仮定し、その家の中からモヤモヤの原因となった嫌な人、物、事を追い出してしまいます。

目をつぶり、自分の家に、苦手な人が居座っているイメージをして、想像の中で一言言って帰ってもらう。
想像の中なので、面と向かうと言えないことでも構いません。
「帰ってほしい」と、あなたの言いやすい言い方で伝えましょう。

本当に嫌な人の場合は、若干荒療治ですが
もう二度と来ないで欲しい
という願いを込めて、腕を引っ張って玄関まで連れ出し、グイッと追い出して、ドアを閉め、鍵をかける。
もう無理やり外に出してしまいます。笑

どちらのやり方にせよ、家の外に出てもらったら、本当に声に出して
ふーっ!
と、一息吐きます。
これだけでかなーーーーり気持ちがスッキリします。
自分の家の中(頭の中)から嫌な人が出て行ってくれたことに、本当に心から
良かったーーー!!!
と思ってください。

想像の世界での話なのに、本当にほっとした気持ちなりませんか?
この「ほっとした気持ち」がとても大切です。
ということ。
これで、「モヤモヤを手放す→いつもの自分に戻る」ステップは完了です。

②気持ちを落ち着かせる
気持ちがフラットに戻ったら、次は気持ちを落ち着かせる。
気持ちを落ち着かせる段階では、五感に刺激を与えないようにすると良いです。

人間は得られる刺激が多いと疲れてしまう生き物です。
工場、カラオケボックス、線路沿い、人混みの中など、騒音の鳴り響く場所にずっと居ると疲れてしまいますよね?
人間にとって五感への刺激は何かしらダメージ、ストレスとなります。
気持ちを落ち着かせる段階では、五感への刺激をなるべく抑えましょう。
具体的な方法
一番のオススメは瞑想です。
「瞑想」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、目を閉じて、ただ静かに呼吸を続けるだけで十分「瞑想」をしていることになります。

人間が得る情報の87%は視覚からです。
目を閉じるだけで、入ってくる情報のほとんどを強制的に遮断でき、心を落ち着かせることができます。
目をつぶり、5分ほどゆっくりと落ち着いて呼吸を続けてみてください。
心が安らぐのを感じるはずです。
五感への刺激を抑えてあげ、心が落ち着いてきたら、「気持ちを落ち着かせる」ステップは完了です。

③気持ちを上げる
最後は「気持ちをあげる」ステップです。
一般的な気持ちの切り替え方法だと、「様々なリフレッシュの方法で意識の対象を別に変え、いつもの自分に戻る方法」を紹介しています。
ですが、これだと「落ち込んで戻った」だけ。

ダメージを受けて、回復しただけというイメージが強くて嫌だなぁ
と思っていました。
maru流の気持ちの切り替え方法では、
を目標にしています。
なので、様々なリフレッシュ方法は「気分をフラットにするため」ではなく、「気分を上げるため」に活用します。

気分をフラットに持っていくのは自分の頭の中で行い、気分を上げるのは外部の刺激を使って。
気持ちをあげるために
気持ちをあげるためには、先ほどの「気持ちを落ち着かせる」ステップとは真逆で、五感を多く刺激してあげます。
より多くを刺激してあげた方が効果的ですが、もちろんどれか一つだけを刺激しても効果はあります。

例えば
などなど。
趣味に打ち込んだり、好きなの音楽を聞いたり。
お気に入りの場所に足を運んだり。
自分に合う、気分を上げる方法を活用してみて下さい。
気持ちを高める方法については、こちらの記事でかーーーなり詳しくまとめているので、是非是非読んでいただきたいです^^
毎日、気分を明るく保つのにも使える情報を盛り沢山で載せてみました!
\ 気 分 を あ げ る 1 3 の 方 法 /

気持ちの切り替え方法まとめ
この記事では気持ちの素早い切り替え方法について紹介しました。
ポイントはまず自分の心からモヤモヤを追い出すこと。
それから外部の刺激を用いて気分を上げましょう。

- 自分の頭の中からモヤモヤを追い出す
- 自分の頭の中を”家”と仮定
- 嫌な人・出来事を家から追い出す
- 追い出せたら「ふーっ」と息を吐く
- 気持ちを落ち着かせる
- 目を閉じて深呼吸
- 5分位でも良いので五感を休ませる
- 気分を上げる
- 五感を刺激して気分を高める
- 美味しいものを食べる(味覚)、アロマオイルを焚く(嗅覚)、映画を観る(視覚)etc.
気持ちの切り替えで悩むみなさんの役に立てますように^^