この記事では、
についてまとめています。
嫌なことがあってテンションが上がらない…
なんとなく気分がどんより。
そんな日はありませんか?
気分があがらない日には
気分を盛り上げるいい方法だれか教えてーーー!!
てか誰か私を元気づけてー!!!
と叫びたくなっちゃいますよね。
(え?ならない?私はなります。笑)
気分を上げるため、これまで様々なものを試してきました。
実際に試してみて効果のあった、気分を高める方法まとめです。
本当にズラーっと並べてみました!笑
どれか1つでも
これならできそう!
と思ってもらえたら嬉しいです^^
気持ちを上げる
気分が落ち込んだときには
気分が落ち込んでいる時、まず大切なのがありのままの自分を受け止めてあげるということです。
疲れた、つらい、という気持ちに蓋をせず、ありのままの自分の気持ちを受け止める。
その時に
私は辛い!
と思うのではなく、
私は”辛い”という感情を抱いている
と思うようにしましょう。
私=辛いではなく、私が「辛い」という感情を持っていると考えることで、感情に飲まれず、今の気持ちを客観視できるようになります。

気分を上げるためには
気持ちを客観的に見つめてあげて、自分がどのように感じているか理解した後には、最初と比べて物事をフラットに見られるようになっているはずです。
落ち込んだ気分を上げるためには様々な方法があります。
その中でも特に効果的なのは五感に働きかける方法です。

五感を刺激して気持ちを切り替える
例えば嗅覚は、匂いを嗅ぐだけでダイレクトに脳に作用し、生理的な反応をもたらします。
実家の香りを嗅ぐだけで落ち着いたり、昔つけていた香水の香りを嗅ぐだけで当時の記憶が蘇ったり。

本人が意図せずとも、香りによって気分は大きく左右されるのです。
嗅覚だけでなく、視覚、聴覚、味覚、触覚の五感から得られる刺激は、上手に活用すれば、自分の気分を上げる強力なサポーターになるのです。
嗅覚を使う
嗅覚は「得られた情報を頭で考えて理解する」というステップをすっ飛ばし、感情や本能をコントロールする脳に直接的に作用します。
ただ香りを嗅ぐだけで、リラックスしたり、やる気をUPさせたり、様々な効果を得ることができます。
欲しい効能を持つ香りを嗅ぐだけで、簡単に気持ちの切り替えが行えるので、嗅覚を使った気持ちの切り替えは非常にオススメです。

アロマオイルを焚く
アロマやお香を焚くと、すぐさま気持ちが切り替わるのが分かります。
私のオススメNo.1はニールズヤードのアロマオイルです。
使い続けてもうすぐ10年経ちます!
この記事を書いて気付きました。びっくりです。笑
女性だと特に、生理前や更年期など、自律神経の乱れが気になることもあるかと思います。
私自身、自律神経の乱れから生理が1年近く止まってしまい困り果てていた時期もありました。
そんな時にたどり着いたのが、このニールズヤードのウーマンズバランスです。
これは本当に、本当にオススメです!
女性の辛い時期に寄り添ってくれる優しいアロマオイルで、100%天然精油を使用しているため身体にも安全です。
─ 女性のためのアロマブレンド ─

私は、バラの甘ったるい香りが苦手なのですが、ニールズヤードのウーマンズバランスはそういった要素が全くなく、一瞬、
オレンジが入ってる?
と思ってしまうくらい爽やかな香りです。
そういった意味では逆に、花っぽさを強く求める方にはお勧めできないかも^^;
この香りを嗅ぐと気持ちが本当にすーっと落ち着くので、自律神経の乱れを整えるのに大活躍してもらいました。

生理が順調に来るようになっても、生理前や何となくイライラする時に活用しています。
もう二度と手放せない存在になってしまいました。笑
こちらは居間にあるバーナーです。
ライトの熱でオイルを温めて、香りを広げます。

上部に数滴垂らすと、2〜3分で香りがしてきます。

枕元には別タイプのバーナーも置いてあります。

こちらは8年前に購入したものです。
リンクを貼ろうと思ったのですが、もう廃盤となってしまったようです。
他には、オフィスや家でデスクワークをする時にはこちらを使っています。
こちらは熱源を用いないタイプです。
アロマチャームといいます。

この上に数滴たらすと、優しくじんわりと香りが広がります。
広範囲には広がらないので、自分1人だけで香りを楽しみたいときに使います。
葉っぱ型の方は、数年前にふるさと納税を活用して購入した時についてきました。現在、単品での販売はないようです。
ニールズヤードはふるさと納税を活用しても購入できるので、まだ枠が余っているよ〜という方はぜひどうぞ^^
というか、バーナーどれだけ持ってるんだよ〜って感じですよね(笑)
それだけ私の気持ちの切り替えの大部分を担ってくれているんです。
私のオススメNo.1商品です^^
お香を焚く
お香のオススメはこちら。
唐招提寺の「天平香 瓊花(けいか)」という商品です。

ぱっと見、お線香なのですが香りがとっても良く、私はお香として使っています。

以前知人からお土産でいただいたのですが、気に入ってしまい、今ではお寺から直接購入しています。笑
価格は税込1,000円。
電話で注文するとゆうパックで商品を送ってくれます。
中に払込用紙が入っているので、商品受け取り後、早めに入金しましょう。

説明書きがあります。
こちらのお香は、炭を配合してあるので消臭・清浄の効果があります。
残り香も煙も少ないので、日常的に気軽に使うことができます^^

スティックタイプのお香を立てる置物に挿して使っています。

煙はほとんど出ません。

香りは甘さのある上品な香り。
お線香っぽさがありません。
将来仏壇を置くときにはこのお香を、お線香としても使いたいなと思ってます!
線香っぽい香りってなんとなーく、お年寄りくさい感じがして嫌ですよね^^;
これだと匂いを気にせず、気兼ねなく使えます。
商品名となっている瓊花(けいか)という花を使用して作られています。
瓊花(けいか)
中国の江蘇省、揚州市が原産です。隋から唐の時代、「瓊花(チウンホア)」は「玉蘂」とも呼ばれ、その芳香のある黄白色の花が愛でられたといいます。わが国では、鑑真和上の縁で揚州市・大明寺から贈られたものが奈良県の唐招提寺や飛鳥寺などに植栽されています。
瓊花(タマバナ)はどんな植物?Weblio辞書
もう一つ、「沈香」という種類もあるのですが、こちらはどちらかというとお線香感が強めなので私は「瓊花(けいか)」をオススメします^^

視覚を使う
人間は、情報の87%を視覚を使って得ています。
それだけ視覚から得られる刺激は強いので、上手く活用すれば効率よく自分の気持ちを高めることができます。

好きな本を読む
気がつくと、購入してから何度も繰り返し読んでいるなぁ〜というお気に入りの本はありませんか?
落ち込んだ時に、お気に入りの本を読み、本の世界につかるのもオススメ。
私がいつも気持ちを高めるために読んでいる本はこちら。
人生を生きやすくする33の方法が載っています。
気分が上がらない時には全部通して読むこともあれば、自分の悩みに対応した章だけ読むこともあります。
これはもう10年以上読んでいるオススメの本です。
一年に一回は必ず開きます。
好きな写真を眺める
気持ちをパッと明るくするために、好きな写真を眺めるという手法もよく使います。

過去に行った旅行先の写真、子供の写真、友達と撮った写真、美味しかった料理の写真など、自分の気持ちが軽くなれば何でもOKです。
私は上記の写真以外だと、写真家・高砂淳二さんの撮る写真が好きなので、写真集を購入してパラパラめくっています^^
Youtubeで動画を観る
Youtubeで自分の好きなジャンルの動画観るというのもよく試します。
私はYoutubeであれば
- 自分が取り組んでいる分野の先駆者の動画
- 女性起業家の動画
- 地球環境問題に取り組んでいる人の動画
- 何かに一生懸命に打ち込んでいる人の動画
を観て
自分もがんばろう!!!
と、自らを奮い立たせるようにしています。
他にもできている人がいるのだから自分もできる、やれる。
あの人も辛い時期があったけど頑張ったから今の彼らがある。
と思い、自分を鼓舞し、気分を高めています。
映画を観る
動画の他には、気持ちがパッと明るくなるようなハッピーエンドの映画を観るようにしています。
さらに「行きたいな〜」と思える場所が舞台のものであれば尚良しです。
私が何度も繰り返し観ている映画は、次の3つ。
主演女優さん、ストーリー、舞台、音楽、どれをとっても最高なんです!
- 食べて、祈って、恋をして
→ ジュリア・ロバーツ - マンマ・ミーア
→ アマンダ ・サイフリッド、メリル・ストリープ - ホリデイ
→ キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット
舞台はどれも海外の人気観光地。
映像がとってもお洒落です。
ストーリーが素敵なのはもちろんのこと、舞台も素敵なので観ているだけで旅行気分も同時に味わえます。
- 食べて、祈って、恋をして
→ ニューヨーク、イタリア、インド、バリ - マンマ・ミーア
→ ギリシャのスコペロス島 - ホリデイ
→ ロサンゼルス(LA)、イギリス
この三本は女性であれば気分が上がること間違いなしなので、絶対絶対絶対観ておくべきだと思います^^!
DVD・ブルーレイのディスクを直接購入しなくても、Amazon primeビデオであれば、端末上でレンタルもしくは購入が完結します。
見放題の作品も多数取り揃えており、これで月額500円(年額4,900円)というのだから驚きです。
(2020年4月時点で見放題作品は1万本以上、レンタル・購入作品が5万本以上)
Amazon primeビデオのメリットは
逆にデメリットは
直接手にできない、目に見える形として保管できないなど、「非可視化」によるデメリットは確かにありますが、それでもそれ以上に思い立ったときにワンクリックでその映画が観られるというのは非常に大きなメリットです。
映画観たい → 身なりを整えてレンタルショップへ → 店内を歩いて観たい映画を探す → レジで精算 → 帰宅 → ケースから取り出す→ ディスクをセット → 鑑賞 → ケースに戻す → 期限前にレンタルショップへ → 返却 → 終了!
というステップを
映画観たい → Amazon primeビデオへアクセス → 指一本で観たい映画を探す → ワンクリックでレンタルor購入 → 鑑賞 → 終了!
と大幅短縮できます!
しかも、外に出る必要がなく、ベッドやソファーの上で寝転がりながら指一本動かすだけで完結できる。
確かに、某レンタルショップで7泊8日100円で借りられるものが、Amazon prime ビデオでは48時間レンタルで299円になっていたりします。
価格だけに注目すると高く感じますが、実際に店舗に行ってレンタルする手間も考慮すると、決して高い料金ではないと私は感じています。
むしろ安すぎるのでは?^^;と思ってしまうくらい。
Amazonさまさまです。
Amazon primeビデオでは登録すると、レンタル・購入だけでなく、見放題となっている作品も多数あるので、実際この見放題のコンテンツだけでも十分楽しめます。
2020年4月時点で見放題作品は1万本以上、レンタル・購入作品が5万本以上。
月額500円でこれだけの数の作品が見放題になるなんて凄すぎませんか?
ランチ一回より全然安いです。笑
コンビニ弁当1個分の値段ですよね。
Amazon primeビデオは登録後30日間無料で体験できるので、ぜひ登録し、おうち映画館を存分に楽しんでください^^
聴覚を使う
眠る前にはリラックスした曲を、テンションをあげたい時にはテンポの良い曲を。
レストランやお店でも、そのお客様に与えたいイメージを表現する曲を流しています。
耳から与えられる情報量は視覚の次に多いと言われており、人の気分を左右する要因の一つとなっています。

好きな音楽を聞く
気分を高めたい時には、以下のような音楽を聞くようにしています。
いろいろな曲を手軽に、瞬時に聞きたいので、有料のApple musicに登録し、音楽を楽しんでいます。
使用し始めて5年以上経ちます。
(そんなに安くない値段なので、正直、家計見直しの時に悩みますが、利便性から結局やめられないのです…。笑)

私はiPhone、iPad、Mac bookを使用していますが、どの端末でもApple musicとの相性がすこぶる良いです。
どの端末でもストレスなく音楽を楽しめます。
Spotifyを使っていたこともあったのですが、使い慣れていないこともあり、1ヶ月経たずに解約していまいました…。
Apple musicだと、Apple純正のアプリなので「あれ?どうやるんだ?」ということがほとんどありません。
直感的に使い方が「わかる」のです。
使い始めの時、これがすごく良かったです。
つまずきがなく、スムーズに音楽を楽しめる。
Appleユーザーには絶対にApple musicがオススメです!

他にも、私が実際に使用していて良いと思った点は以下の通りです。
音質が安定しているというのも私にとっては大きなメリットでした。
Youtubeだと音質にバラツキがあるので、その曲、その曲で音量が変わります。
いちいち変えるのって結構めんどくさいんですよね〜^^;
次の曲、音大きく入るかな?
という思いが、一度も心をよぎることなく音楽を楽しみたいと思ったのがApple musicを契約した一番の理由です。
1人で契約する場合は年契約プランがオススメです。
単月契約だと月額980円ですが、年契約だと9,800円(月あたり817円)になります。
家族で契約する場合は断然ファミリープランがオススメです。

ファミリープランの場合は年契約はなく、単月契約のみの月額1,480円です。
一つの契約で6人まで加入できるので、最大人数で利用したとすると一人当たり月額247円で使えるということになりますね!
安定感があり、AppleユーザーフレンドリーなApple music。
音楽を聞くならこれで決まりです^^
本を聴く
耳を使って気分を高める時にもう一つよくやるのが「本を聴く」ということです。
本を聴く?
本って読むものじゃないの?
と思われた方もいるかもしれません。
Audibleというサービスをご存知でしょうか?
私は半年前に知りました!これめちゃくちゃ便利なんですよ〜。
読みたい本を、耳から聞けちゃう。
自分で本を持って、文を目で追って、ページめくって、読む必要がないのです。

音楽と同じように、ただただ聞くだけで本が読めてしまう。
画期的です。
私が知ったきっかけは、長時間移動の車の中でした。
運転手ではなかったので、本を読もうと思ったのですが、車の振動で具合悪くなってしまう…。
オーディオブックってないのかな?
とふと思ったことがきっかけでした。
調べてみたらなんとAudibleという素晴らしいサービスがあるじゃありませんか!
しかも最新の本が揃ってる!これってすごいことですよね。
オーディオブックというと、古くなった本や小説でだけ利用可能なのかと思ってました。

だって、執筆→出版までの間に「音声作成」というワンステップを挟むので時間がかかりますよね。
ですがこのAudibleだと、”今”本屋さんで新刊として売られているような本を取り扱っています。
読みたいあの本が耳から聴けるのです。
これは本当にめちゃくちゃ便利です。
これは気分を高めたい時だけでなく、家事の合間や移動時間中などにも聞いています。
本を自分で読まなくても良いって想像以上に楽です!
本を読むまでのハードルが下がります。
ただ再生ボタンをクリックすれば良いだけなので、めちゃくちゃ楽なんです^^
Audibleめちゃくちゃオススメですよ〜!!
触覚を使う
口角をあげると幸福度が増す、空を見上げると気分が上がる、といった話は聞いたことはありませんか?

心と身体は繋がっています。
身体を動かすと、つられて心にも動き出します。
気分を高めるために、身体(触覚)に働きかける方法について紹介します。
身体を動かす
私は体がものすごーく硬いのですが、ヨガをすると気持ちがスッキリするので日常的にやっています^^
YouTubeで『ヨガ』と検索すると色々な動画が出てきますが、私のオススメはB-lifeというチャンネルです。

10分前後の短めなプログラムが多数紹介されているので、少しの空き時間で気楽にヨガに取り組むことができます。
ヨガをすることで呼吸も整えられ、自律神経も整えることができます。
たった10分ですが、驚くほど心と体がすっきりするのがわかります。
私のオススメのプログラムを何個か貼っておきます^^
温泉に入る
身体が疲れていて、ヨガをするのも億劫だという時には温泉に行きます。
温泉には自然のエネルギーが含まれており、お湯に浸かるだけでパワーを得ることができます。
源泉100%掛け流しの温泉の方がより効果があります。

そういうスピリチュアル的な効果だけでなく、実際科学的にも効果が立証されています。
熱めのお湯に浸かると、自律神経を構成する交感神経が優位になり、心と体を目覚めに導く効果があります。
気持ちを高めたい時には、お湯の質が良く、少し熱めのお湯につかるのがオススメです^^
温泉にいけない時には入浴剤を入れて熱めのお風呂につかるのも良いですね。
私が使ってみて良かった入浴剤はこちらです。
こちらのバスソルトは香りも良く、身体がとってもポカポカするのでオススメ!
本来は眠りを導入する配合になっているので、寝る前にこれを入れてお風呂に入ると気分良く眠れ、爽やかに次の日を迎えられるはずです^^

マッサージにいく
マッサージに行って人の手を借りて気持ちを切り替えるという手法も良く使います。
日常的にマッサージに通いつめているわけではないので、前々から「この日に行く!」と予定していることは少なく、
テンション上がらない〜!
今日今すぐ行きたい!
と思い、急遽予約することがほとんどです。
その時に便利なのがホットペッパービューティーです。
私はいつもホットペッパービューティーから、その日空いているお店を探し予約します。
ウェブサイトもしくはアプリから、「今日行ける」をクリックし、空きのあるお店を探します^^

いろんな店舗に電話をかけ、空いているかどうか確認する必要がないのでとても便利です。
いろいろなお店の価格、空き時間、店舗の写真など、情報が多数載っているので、何店舗か見て、ここ良いな〜とピンとくるところを予約しています。
初めて行くお店だと新規割引などをやっていることもあるので、ホットペッパービューティー経由で予約するとかなりお得にマッサージを受けられますよ〜!
味覚を使う
美味しい食べ物を食べると幸せな気分になりますよね。
美味しいものを食べるたび、
生きてて良かった〜!
って思います^^
自分の好きなものを食べて、自分の気持ちを高めてあげましょう。

美味しい食べ物・飲み物を楽しむ
今日ここでテンションを上げたいな〜!という時には、普段は食べないご褒美的なものを食べに出かけます。
素敵なカフェに行って、ちょっとお高めのパフェを頼む。
普段のコーヒーよりちょっと質の良いものを注文する。
もしくは、外では食べずにテイクアウトや高級コンビニスイーツを買って、家でおうちカフェを楽しんだりもします。

何にせよ、「非日常的」な体験をし、気持ちをリフレッシュさせるのが目的です。
いつもよりすこーーーしだけ高いもの買って、自分の気持ちを高めてあげましょう^^
ハーブティーを飲む
私にとって、食べ物を食べるよりも即効性があるのがハーブティーです。
このハーブティー、味覚のカテゴリーに入れてしまいましたが、嗅覚にも大きく作用します。

私のオススメはヨギティーというハーブティーです!
ヨギティーは、クンダリーニヨガの創始者ヨギ・パジャンが、生徒たちにハーブや健康に関する知恵・知識を指導しながら、お茶を振舞ったことから始まりました。
と呼ばれるように。
ヨギティーは、化学肥料を使わずに栽培されたオーガニックハーブを使用しています。
ハーブをお湯に浸して、その成分を身体に摂取するのですから、薬品を使っている物は飲みたくないですよね。
化学肥料を使わないヨギティーは人にも地球にも優しいお茶です。
気分を高めるのに最適なのはペパーミントティー。
飲むと身体も心もスッキリします。
ペパーミントティーはノンカフェインなので、生理前や妊娠中、寝る前などタイミングを問わず飲むことができます。
飲むと、口の中や胃のモヤモヤがスーッと晴れていくのでとても気持ちがいいです。
フリスクのスースー感を、とっても優しくマイルドにした感じです^^
気持ちを高めたい、切り替えたい、と思った時には、ぜひヨギティーのペパーミントティーを味わってみてください。

全て使うとしたら…
これまで五感を活用して気持ちを高める方法を紹介してきました。
もし、五感全てを一度に使うとしたら?
例えば以下のようなアイディアはいかがでしょうか^^
- 自然の中で好きな音楽を聴きながらカフェで買った物を食べたり、飲んだりしながらプチピクニック
- アロマオイルを垂らしたお風呂に浸かり、好きな動画を見ながら(or 本を読みながら音楽をかける)飲み物をとる
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のうちどれかだけでなく、なるべく多くの感覚を刺激した方が気持ちに与える影響は大きくなります。
これまで挙げた例は私が実際に試してみて効果のあったものです。
何か1つでも使えそうなアイディアは見つかりましたでしょうか?^^
誰かのお役に立てれば嬉しいです。