味の大王で室蘭カレーラーメンを食べた後は、子供を遊ばせるために市立室蘭水族館に行くことにしました。
室蘭に水族館があることを初めて知り、行ってみることにしました。
調べてみたらなんと、北海道最古の水族館!
北海道内でこれまでに行ったことがあるのは
- おたる水族館
- 登別マリンパークニクス
の2つだけ。
室蘭水族館、一体どんなところなのか楽しみです^^
↓前の記事

市立室蘭水族館
基本情報

住所 | 北海道室蘭市祝津町3丁目3-12 |
電話 | 0143-27-1638 |
営業時間 | 9:30〜16:30 (GW期間中は9:30〜17:00) |
開園期間 | 6月1日〜10月11日(2020年度) |
入場料金
年間パスポートも販売されており、1,000円で購入できます。
個人 | 団体 | |
大人 | 400円 | 320円 |
高校生 | 200円 | 160円 |
1歳〜中学生 (市外のみ。市民は無料) | 100円 | 80円 |
※高校生料金は生徒手帳提示でのみ有効。
※障害者手帳保持者は無料。1名につき介助者1名まで無料。
※学習目的で入場する中学生以下の市内団体引率者は無料。
乗り物料金
乗り物チケット
園内販売機にて購入できます。
メリーゴーランド、観覧車 | 200円 |
ティーカップ | 160円 |
豆汽車 | 80円 |
※ティーカップ、観覧車乗車時:保護者1名無料(5歳未満の同伴時)
現金
動物バッテリーカー | 200円 |
ファファ、バッテリカー、その他乗り物 | 100円 |
室蘭水族館の歴史
市立室蘭水族館は1953年(昭和28年)に、室蘭市の鯨解体工場跡地に開館した水族館です。
開館約70年。その歴史は非常に深いです。
北海道には12の水族館がありますが、一番最初に作られたのがこの室蘭水族館(次いで1959年おたる水族館、1968年稚内市立ノシャップ寒流水族館)です。
- サンピアザ水族館(北海道札幌市、サンピアザ内)
- 札幌市豊平川さけ科学館(北海道札幌市)
- おたる水族館(北海道小樽市)
- 稚内市立ノシャップ寒流水族館(北海道稚内市)
- 美深チョウザメ館(北海道中川郡美深町)
- オホーツクとっかりセンター(北海道紋別市)
- オホーツクタワー(北海道紋別市)
- 標津サーモン科学館(北海道標津郡標津町)
- おんねゆ温泉 北の大地の水族館 -山の水族館-(北海道北見市留辺蘂町・温根湯温泉)
- サケのふるさと 千歳水族館(北海道千歳市、道の駅サーモンパーク千歳併設)
- 市立室蘭水族館(北海道室蘭市)
- 登別マリンパークニクス(北海道登別市)
昭和28年に道立室蘭水族館としてオープンしましたが、その9年後の昭和37年に道より室蘭市に移管し、市立室蘭水族館となりました。
室蘭近郊や北海道内、本州方面に生息する珍しい熱帯魚など約120種、3,300点が飼育されています。
2014年には難しいとされる青いニホンザリガニの繁殖に成功。
過去には日本で初めてアブラボウズの飼育にも成功したこともあり、アブラボウズは室蘭水族館のシンボルフィッシュに登録されています。
アブラボウズ(脂坊主、油坊主、英:Skilfish、学名:Erilepis zonifer)は、深海魚でカサゴ目ギンダラ科に属する魚類。ギンダラ科2種のうちの1種であり、アブラボウズ属で唯一の種である。
体長は1.5mくらい。最大で全長183cm・体重91kgに達し、カサゴ目の魚類の中では最大級の大きさである。北太平洋深海の水深400mの岩場に生息する。若いうちは体表に白い斑模様がある。成熟するにつれて濃い灰色に変わる。
アブラボウズ – Wikipedia
時 期 | 内 容 |
昭和26年 | 水族館建設工事 着工 |
昭和28年 | 北海道で初の水族館 【道立室蘭水族館】として開館 |
昭和33年 | 魚藍観音像 設置 |
昭和37年 | 道より室蘭市に移管 市立室蘭水族館として開館 |
昭和46年 | 水族館のシンボルフィッシュを アブラボウズに決定 |
昭和47年 | ゴマフアザラシの繁殖に 日本国内で初成功 (社)日本動物園水族館協会より 繁殖賞を受賞 |
昭和57年 | ゼニガタアザラシ、ゴマフアザラシ一家の 繁殖に日本国内で初成功 (財)日本動物愛護協会より 功労動物賞を受賞 |
昭和60年 | 茨城県大洗水族館と姉妹提携 |
平成14年 | 市立室蘭水族館 50周年記念 |
平成17年 | 指定管理者制度により、 (一社)室蘭観光協会に管理・運営が移管 |
夜の水族館・むろらんカルチャーナイト
定期的にイベントを開催しており、2020年9月26日には「夜の水族館」が開催されました。
開園時間は18:00~20:30。
イベント当日は、夜の水族館で普段見ることのできない魚の様子を楽しむことができます。
また、「むろらんカルチャーナイト」にも参加しており、こちらのイベントでも、同じく夜の水族館を楽しむことができます。
むろらんカルチャーナイトとは、市内の公共施設 25 カ所が参加し、夜間の施設開放などを実施するイベントです。
室蘭水族館においては2020年度は、10月2日(金)18:00〜21:00に開催されました。
閉館感謝プレゼント
2020年度の営業を締めくくる最後の土日、10月10日(土)と11日(日)に、両日とも入館した人には先着200名に記念品がプレゼントされました。

これは年間パスポートを所有していて、室蘭近郊に住む方が有利ですね〜!
残念ながら、目の前でもらっている方がいなかったのでお話を聞くことができませんでした。
何がもらえたのでしょうか?^^
室蘭水族館にLet’s go!
入場
室蘭水族館に到着したのは14:00です。
味の大王室蘭本店から室蘭水族館までは車で8分。
すぐに到着しました^^

水族館の横を通って駐車場へ向かいます。
本館が見えます。

遊園地もなかなかの種類の遊具があります。

駐車場に車を停めてチケットを購入。
大人2人と2歳児ひとりなので、全部で900円でした。
水族館で、家族全員で900円!安い〜!
いざ入場です。入り口が可愛い^^

園内マップ

ファファってなんだったんだろう?見当たらなかったな〜
と思い、退場後に調べてみたら、こちらのふわふわドームのことだったみたいです。
コロナウイルス感染防止のため、当面中止みたいですね。
本館横にはメリーゴーランドの馬?のような乗り物がありました。

シンボルフィッシュのアブラボウズです。

本館入り口
本館入り口まで進みます。
入場ゲートからまっすぐ進むと案内があるのでそれにしたがって進みます。

本館入り口です。

本館一階

入ってすぐに魚の展示があります。

正面にはクラゲが数種類います。

こちらは半円柱型の水槽。
室蘭水族館で一番大きな水槽です。

入り口を入って左に進んだところがメインの展示コーナーです。

上には大きな鯨のオブジェがあります。

等身大のミンククジラだそうです^^

9mなのでかなりの迫力があります。

他にはベルーガと、

カマイルカがいます。

どちらも等身大で作られています!
室蘭水族館のシンボルフィッシュのアブラボウズがいました!

メインコーナーの一番奥に展示してあります^^


大きかったです!

こっち向いてくれた。笑

本館二階

二階へ上がる階段です。
洞窟っぽくて素敵です^^

熱帯系のお魚コーナー。

トロピカルな感じです。

2階は結構さくっと見終わっちゃいました^^;
一階へ戻る途中の階段からは、半円柱型水槽を上から覗けます!

うちの子はこちら側から見る方が楽しかったみたいです^^

本館見終わりました〜!
うちの子はサクサク進むタイプの人なので、本館内部は15分ほどで見終わりました。

外の動物

豆汽車の線路を越えた先にトドがいます。
コロナの影響でトドショーはおやすみです。

まった〜り過ごしていました。

天気も良く、気持ちよさそうです^^

入退場ゲートの方にはペンギンとアザラシがいます。
左側がペンギン、右側がアザラシです。

アザラシのプールは、オスのアザラシと、メスのアザラシでプールが分かれていました。

みんな優雅に泳いでいました。

フンボルトペンギンです。

泳いでいる子はいませんでした^^;

何かで遊ぶわけでなく、みんなボーッとしてました(笑)
午後2時だし、ちょうど眠くなる時ですよね〜。笑

これで動物ゾーンは終了です!
私たちはサクサク進んで30分ほどで見終わりました!
休憩所
他の施設も紹介します。
入退場ゲートの一番奥に休憩所がありました。

小さな子供が上がって遊べるスペース。

座って休むことができます。
コロナ感染防止のため、三密を避けた椅子の配置になっています。
右奥の部屋はオムツ替えスペースです。

他にはガチャガチャや自動販売機がありました。

お食事処
休憩所の隣には「つぶやき」がありました!

焼きたてのつぶを屋外で食べる…、とっても美味しそうです^^
遊園地
遊園地が併設されています。
- 観覧車
- ティーカップ
- 豆汽車
- メリーゴーランド
- バッテリーカー
があります。

小さい子向けの遊具もありました。
休憩所の前に設置してあります。

料金は以下の通りです。券売機で券を購入します。
メリーゴーランド、観覧車 | 200円 |
ティーカップ | 160円 |
豆汽車 | 80円 |
※ティーカップ、観覧車乗車時:保護者1名無料(5歳未満の同伴時)
バッテリーカーや小さい子向けの乗り物は現金です^^
動物バッテリーカー | 200円 |
ファファ、バッテリカー、その他乗り物 | 100円 |
うちの子は遊園地では全く遊ばなかったので(遊園地嫌い)、水族館だけ楽しんで退園しました!^^

市立室蘭水族館まとめ
1時間ほどでサクッと楽しめる、小ぶりな水族館でした。
こちらの水族館は、派手なショーや、イルカやセイウチなどのダイナミックな動物を求める方には向かないかもしれません。
園内は大混雑しているわけではないので、お目当ての魚・動物を間近でゆーっくりと見ることができます^^