ストレスが溜まってきたサイン
先日、上司と飲み会に行ってきました。
そしたらまた上司が面倒くさい人になってましたぁ〜…。笑
何を言っても反抗する、仕事のやり方が気に入らない。
最初は
一体なんなんだこの人は〜!話してても楽しくない〜!!
ってなってたんですが、途中から
あれ?もしかしてこの人、ストレス溜まってるからこんなことしてる?
って気付いて。
なるほどなるほど、これが彼の“辛いよ”のサインか。と。
付き合いは長いのですが先日ようやく、ようやく!気付けました!!

彼が”辛い”原因は自分
上司が辛い原因は本人の心のあり方にあります。
『強くて、弱音吐かなくて、心の広い自分』になり切っちゃってるから、辛くても辛いって言えない。
今時の若者たちはすぐに弱音を吐く。
根性が足りない。
俺らの時代では愚痴を吐くなんて弱い奴のすることだった。
と本人はよく言っています。
彼のなかで「愚痴を言う=弱い奴のすること」と言う構図が出来上がってしまっているのでしょう。

なので、どれだけ辛くても「辛い」と言えない現実を彼自身が創りあげてしまっているのです。
ありのままの自分で、素直に愚痴とか弱音とか言えるようになれればいいのだけど…。
「辛い」と言えない代わりに八つ当たり
上司は、素直は「辛い」とは言えないけれど、「辛い」こと自体には変わりないので、そのストレスを発散したくなり、何でもかんでも人に当たり散らし、自分の感情を発散しているのです。
彼が”何につけても文句を言って人に攻撃している時“は、言ってる内容にまったく意味はない。
それよりもその裏にある彼にとって「辛い」部分を解消してあげないと、その攻撃が終わることはないんです。

気付きによって見える現実が急に変わった
それからはだいぶ俯瞰して対応できるようになりました。
上司が、何かにつけて文句、難癖つけるときは「辛いよ」のサインなんだってことに、今更ながら気付けたことで、私の気持ちは大きく変わりました。
すごいですよね、現実に起こっていることは何も変わっていないのに、自分の気持ちが変わるだけで世界が変わって見える。

不思議です。
他人より自分を変える方が簡単で早いとよく聞きますが、本当にその通りだと思います。
ここにくるまで長かったです〜。辛かった。笑
彼のイライラの原因は、口で言っていることとは何の関係もないんだから、ひとつひとつ対応しようにも無理があります^^;
本当に、それっぽく
お前らのやり方は間違ってる!
このままだと大変なことになるぞ!
いますぐ〇〇に変えろ!!俺のいう通りにしろ!
わかりました!
そして、言った通りにすると
〇〇しただと?
お前たちは何やってるんだ!
勝手なことをするな!
△△しろ!
勝手に暴走して俺を困らせるな!
…わかりました。
(この人、大丈夫??)
正直、「・・・はい?」って感じでした。笑
言ったことをしても怒られる、やらなくても怒られる。
全く意味の分からない期間が1年ほど続き、先日ようやく、
この人ってただただ、八つ当たりしているだけ?
という気づきがきたんです。
長かったなぁ…。笑
どうしたら上司の”辛い”を解消できるか?
では、私が何をすれば、辛い状態を解消してあげられるか?
どうしたら他人を攻撃しなくなるのか?
考えてみましたが、それは彼自身の問題なので、他の人がしてあげられることは何もありませんでした。
上司の話を聞いていくと、どうやら、上司が辛い原因は上司の奥様みたいです。
(奥様を辛いと捉えるかどうかも実際は上司の心一つなので、実際の原因は上司の在り方なのですが…。)
辛い原因は奥さんにあった
過去のことをいろいろと思い返してみると、言っていることが支離滅裂でも一貫して変わらない一つのことを発見しました。
それはよく、ぽろっと口にするこのコメント。
嫁といるのが辛くてストレスが溜まるんだよ…^^;
彼の本音はここにありました。
イライラのすり替え
本当は「嫁が嫌だ」っていうイライラを、それっぽく正当な原因にすり替えて、吐き出してるだけだったのです。
奥様が原因となれば、奥様の性格を私たちで変えるのは不可能だし、奥様の行動パターンを変えることも不可能です。
なので、上司の「辛い」を私が取り除いてあげることは出来ない。
私が上司の”辛い”原因に直接作用し、私に対する攻撃を止めることはできません。
では私はこのまま上司からの攻撃を受け続けなければならないのか?
上司からの攻撃を受けないようにするには
辛い原因(奥様)を変えることはできないけれど、私が上司からの「辛いよ」攻撃を受けなくなることは出来るかもしれない。
少なくとも、攻撃によって受ける心のダメージを減らすことは出来ます。
上司からの攻撃を受けないためには、
これで対応するしかないと思ってます。
今までは言っていることに意味があると思ってたから、
ひとつひとつ対応しよう!
と頑張っていたけれど、上司の場合、言葉にはなんの意味もないってことに気づいた今、もうそのような対応はいたしません。。。
今後の自分の在り方
今後の私は次のようなスタンスで仕事に取り組むことに決めました!
- 自分の信じる仕事のやり方を貫く!
→ 上司の言っていることに左右されない。 - 自分の心の在り方をコントロールできるのは自分だけと腹をくくる!
→ 上司のせいで気分が悪くなるわけではない。自分で自分の気分を悪くしている。 - 極力関わりを減らす!
→ 一緒にる人の波動の影響を受けてしまうのでなるべく離れる。
これでしばらく頑張ってみます!
上司を気にせず、仕事楽しく頑張るぞ〜!
ブログに書いた理由
完全にプライベートなお話でしたが、自分の脳内整理と誰かの参考になればと思って記録しておきます。
同じようなことで苦しむ誰かの参考になりますように。